お知らせ
お別れ遠足(3・4・5歳児)
2025/02/21
園庭に植樹したよ!!
2025/02/06
「みどりの一歩事業」に当たり、園庭にキンモクセイとオリーブの木を植樹していただきました。3・4・5歳児もしっかりとお話を聞き、一人一人スコップで土をかけて植樹に参加しました。キンモクセイは花が咲くととてもいい匂いがします。道を歩いていてキンモクセイの匂いを嗅ぐと「ああいい匂い」と感じます。菜の花こども園でも園庭の中で「いい匂いだな!」と五感をはたらかせて子ども達の心が和むといいな・・・と思いキンモクセイを選びました。
オリーブは沢山の実をつけてくれたら子ども達はどうするかな・・・図鑑で調べたりするかな・・・等々今からワクワクしています。
菜の花こども園の園庭は、半分は人工芝で運動(サーキット等)をするところです。もう半分は沢山の木を植えていて、8年目の菜の花こども園の木たちは、毎日子ども達の元気な声を聞き、職員や子ども達の水やりのおかげで立派に育ってくれています。
沢山の木にネームプレートを付けていますので、どんな木が菜の花にあるのか見てみてください!!
オリーブは沢山の実をつけてくれたら子ども達はどうするかな・・・図鑑で調べたりするかな・・・等々今からワクワクしています。
菜の花こども園の園庭は、半分は人工芝で運動(サーキット等)をするところです。もう半分は沢山の木を植えていて、8年目の菜の花こども園の木たちは、毎日子ども達の元気な声を聞き、職員や子ども達の水やりのおかげで立派に育ってくれています。
沢山の木にネームプレートを付けていますので、どんな木が菜の花にあるのか見てみてください!!
令和7年4月から入園される保護者の皆様へ
2025/01/25
お子様のご入園決定、おめでとうございます。入園に際し、個人面接・用品販売を2月26日(水)27日(木)どちらか一日で行います。詳しくは、入園につきましての書類を2月上旬に発送しますので、お読みいただき、個人面接の時間をご予約ください。よろしくお願いいたします。
お知らせ
2025/01/01
苦情解決のお知らせについて(令和6年10月1日~12月31日)
この期間に受付した苦情は以下の内容になります。
・特にありませんでした。
この期間に受付した苦情は以下の内容になります。
・特にありませんでした。
クリスマス会 サンタさんにプレゼントもらったよ
2024/12/20
クリスマス会に向けて、0・1・2歳児はクリスマス遊びを楽しみ当日を迎えました。また、3・4・5歳児は各チームで2週間ほど前から準備に取り組み当日は子ども達のやりたいことがいっぱい詰まったクリスマス会となりました。
鈴の音が聞こえサンタさんがやってきたのでは・・・と1階のエレベーターホールに行くとサンタさんからのお手紙とプレゼントがあり、大喜びの子ども達!そして、3・4・5歳児はクリスマスランチをバイキングで食べました。調理の先生の愛情いっぱいの沢山の料理が並び、特にツリーのポテトサラダやおやつはとってもかわいくて子ども達のわくわく感を盛り上げてくれました。素敵な一日となりました!!
鈴の音が聞こえサンタさんがやってきたのでは・・・と1階のエレベーターホールに行くとサンタさんからのお手紙とプレゼントがあり、大喜びの子ども達!そして、3・4・5歳児はクリスマスランチをバイキングで食べました。調理の先生の愛情いっぱいの沢山の料理が並び、特にツリーのポテトサラダやおやつはとってもかわいくて子ども達のわくわく感を盛り上げてくれました。素敵な一日となりました!!
もちつきをしたよ!
2024/12/19
もち米を蒸した匂いがしてきたら餅つきの始まりです。
菜の花こども園のお餅つきは、0・1・2歳児は、つきたての温かいお餅を触って匂いを嗅ぎます。
3.4.5歳児は、子ども臼で順番につきたいだけついて楽しみます。そのお餅を各チームの鏡餅にするのですが、つきたいだけついた餅を鏡餅にするのは至難の業(笑)ですが、なんとか形にして柔らかいうちにお部屋に持って行き、柔らかいお餅を触ったり匂いを嗅ぎ、固くなるのを待って年末のお正月準備で飾ってもらいます。
お鏡のお餅は、お餅つきの時と違う匂いがする!さっきはべたべたしてたけどつるつるや・・・等々、五感を働かせてくれていました。
菜の花こども園のお餅つきは、0・1・2歳児は、つきたての温かいお餅を触って匂いを嗅ぎます。
3.4.5歳児は、子ども臼で順番につきたいだけついて楽しみます。そのお餅を各チームの鏡餅にするのですが、つきたいだけついた餅を鏡餅にするのは至難の業(笑)ですが、なんとか形にして柔らかいうちにお部屋に持って行き、柔らかいお餅を触ったり匂いを嗅ぎ、固くなるのを待って年末のお正月準備で飾ってもらいます。
お鏡のお餅は、お餅つきの時と違う匂いがする!さっきはべたべたしてたけどつるつるや・・・等々、五感を働かせてくれていました。
異年齢保育ってこんなに楽しいんだよ!
2024/12/09
菜の花こども園の3・4・5歳児では、異年齢で(りんご・ぶどう・みかん)3チームに分かれて過ごしています。
一年間にたくさんの行事があり、七夕祭りの会・ハロウィンの会・クリスマス会・節分の会・ひな祭り会は2週間前からその行事に向けて、どんなことをしてどんな日にするのかをチームで考えます。5歳児がリードしてくれますが、4歳児・3歳児も少しずつ真似て自分の思いを発表するようになります。
各チームのクリスマス会に向けて楽しんでいる姿を紹介してみましょう!!
朝のサークルタイムで「クリスマス会に何をしたい?」の話し合いから始まり、そこで決まったことを準備していく為にイメージしたものを自由帳に描いたり、絵本を参考にしたり、作りたいものの分担が子どもたちの中で決まっていき、制作などが始まります。
いろんな意見を子ども達が広げていき、保育者も当日に向けてどうなっていくのかワクワクドキドキです。
りんごチームは、壁にトナカイとそりを貼りツリーを作りみんなで合奏したい!!そりにサンタもプレゼントも乗せよう・・・ツリーは絵の具だとぽたぽた落ちるので画用紙をちぎって貼ろうよ・・・
ぶどうチームは、衣装を着てクリスマスツリーを作って点灯させたい。雪だるま倒しゲームをしたい。ツリーの三角を段ボールで作ったり、雪だるまが倒れるか試行錯誤・・・サンタさんの衣装にはベルトがついてるよ・・・
みかんチームは、そりを作ってトナカイ役の子がそりを引っ張る。雪合戦をしたい。雪合戦には雪だるまもいるね・・・「ゆきだるまはよるがすき」の絵本に出てくる雪だるまをつくろう!長い鼻や頬っぺたはどうして作ろうかな・・・雪合戦のチームはくじ引きで・・・
沢山のやりたいことがあり、できるかな、と思っていましたが、体育指導の後の少しの時間や、各々が時間を見つけて準備の続きに取り組み当日を迎えました。
一年間にたくさんの行事があり、七夕祭りの会・ハロウィンの会・クリスマス会・節分の会・ひな祭り会は2週間前からその行事に向けて、どんなことをしてどんな日にするのかをチームで考えます。5歳児がリードしてくれますが、4歳児・3歳児も少しずつ真似て自分の思いを発表するようになります。
各チームのクリスマス会に向けて楽しんでいる姿を紹介してみましょう!!
朝のサークルタイムで「クリスマス会に何をしたい?」の話し合いから始まり、そこで決まったことを準備していく為にイメージしたものを自由帳に描いたり、絵本を参考にしたり、作りたいものの分担が子どもたちの中で決まっていき、制作などが始まります。
いろんな意見を子ども達が広げていき、保育者も当日に向けてどうなっていくのかワクワクドキドキです。
りんごチームは、壁にトナカイとそりを貼りツリーを作りみんなで合奏したい!!そりにサンタもプレゼントも乗せよう・・・ツリーは絵の具だとぽたぽた落ちるので画用紙をちぎって貼ろうよ・・・
ぶどうチームは、衣装を着てクリスマスツリーを作って点灯させたい。雪だるま倒しゲームをしたい。ツリーの三角を段ボールで作ったり、雪だるまが倒れるか試行錯誤・・・サンタさんの衣装にはベルトがついてるよ・・・
みかんチームは、そりを作ってトナカイ役の子がそりを引っ張る。雪合戦をしたい。雪合戦には雪だるまもいるね・・・「ゆきだるまはよるがすき」の絵本に出てくる雪だるまをつくろう!長い鼻や頬っぺたはどうして作ろうかな・・・雪合戦のチームはくじ引きで・・・
沢山のやりたいことがあり、できるかな、と思っていましたが、体育指導の後の少しの時間や、各々が時間を見つけて準備の続きに取り組み当日を迎えました。
秋の遠足(錦織公園)3・4・5歳児
2024/10/22
大型バスに乗って錦織公園に行ってきました。異年齢(りんご・ぶどう・みかん)チームに分かれて「峠のつり橋」「どんぐりの森」でゆっくりと自然散策をしました。1つのチームは、森の中で拾ったどんぐりを持って歩いていると大きな坂が・・・子どもたちが「どんぐりころころどんぶりこ~♪」と歌いだしました。「この坂でどんぐりを転がしてみようか?」というと皆でドングリ転がしごっこが始まりました。散策する中で様々な発想や遊びに繋がっていきます。いっぱい遊んだ後は、3チーム集合してお弁当!!食べ終わったお弁当を見て、朝早くからお弁当作ってくれたんだね。おいしかったね。帰ったらお礼を言おうね。と感謝の気持ちで蓋を閉じました。食後は目の前にある複合遊具で遊び、自然の中でとても気持ちよく過ごしました。愛情いっぱいのお弁当をご用意いただきましてありがとうございました。
保育者も不審者対応訓練を受けました!
2024/10/08
毎年、不審者がやってきた際にどう対応したらよいのかを訓練をしていますが、本番さながらの演技で入ってきた不審者に本当に恐怖を感じ、訓練の大切さを実感した参加者でした!!
魚(ぶり)の解体を見たよ!!
2024/10/07
今年は、子ども達がおなかの中を見たい魚(たい・あじ・たこ・いか・ぶり・きんめだい)の中から投票してもらい解体する魚を決めました。子ども達が張ったシールが一番多い魚は・・・出世魚と言われる「ぶり」に決定!!みんなが選んだ魚なのでより興味津々でした。毎年の行事となっていますが、改めて命をいただくことの大切さを感じ、残さずしかっりと食べてくれる子になって欲しいな・・・・
ぞうぐみ5歳児さんがあと1ヶ月余りで小学校へ行きます。ぞう組さんは、異年齢各チームで3・4歳児さんを沢山助けてくれました。お別れを前に園外で一杯楽しみました。
春にも行った場所ですが、今回は、どんぐりなどの自然物で沢山お世話になった3人組のぞうさんへのプレゼント制作も兼ねました。
こすってピカピカになったどんぐりをボンドでつけて素敵なプレゼントの出来上がりです。レンジャーの「きのっちさん」にいろんな生き物のスライドも見せもらいました。お弁当を食べた後、4等分に切ったりんごをアルミホイルで巻き、それを外で焼いた「焼きりんご」を食べました。焚火の灯を消すところも見せていただき、春とはまた違った体験をした遠足でした!
ぞう組さんの心に残る素敵な遠足になったね!!