お知らせ
食育体験 きのこ裂き
2022/10/04
運動遊びの会を行いました。(5歳児)
2022/10/01
5歳児ぞう組さんが皆で協力してリレー、組体操そして鉄棒、跳び箱に挑戦しました。
お知らせ
2022/10/01
苦情解決のお知らせについて(令和4年7月1日~令和4年9月30日)
この期間に受付した苦情は、以下の内容になります。
・特にありませんでした。
この期間に受付した苦情は、以下の内容になります。
・特にありませんでした。
園庭のトンネルで遊ぼう!
2022/09/16
園庭にトンネルがあります。トンネルの中は秘密基地のようでワクワク感があり、子ども達も園庭遊びの時にトンネルの中に入って遊びを楽しむ姿があります。そんなトンネルですが、園に来てくれているシルバーさんが、地面に人工芝を敷いてくれました!人工芝の感触が気持ちよく、以前より秘密基地らしくなり、子ども達は中に入って遊びを楽しんでいます。
ぞうぐみ お楽しみ保育
2022/08/27
園で最後の年となるぞうぐみさん。園での思い出作りの一つとしてお楽しみ保育があります。今年のぞうぐみさんは『宇宙』をテーマに1日の遊びの内容を考えてくれました。
みんなでメニューを考えたクッキングをしたり、スライム作りや水遊び…と内容は盛りだくさんでした。
7月に行った遠足のプラネタリウムに感動した子ども達は「遠足に行っていない先生にプラネタリウムを見せてあげたい!」という思いから、このお楽しみ保育で子ども達のオリジナルのプラネタリウムを作ってくれました。とても細かい作業で星座を作り上げ、それぞれの星座の説明も覚えてひとりひとりが紹介してくれ、とても素敵なプラネタリウムを見せてくれました。先生たちのためにとプラネタリウムを作り上げてくれた子ども達の思いと成長に感動させられました。
みんなでメニューを考えたクッキングをしたり、スライム作りや水遊び…と内容は盛りだくさんでした。
7月に行った遠足のプラネタリウムに感動した子ども達は「遠足に行っていない先生にプラネタリウムを見せてあげたい!」という思いから、このお楽しみ保育で子ども達のオリジナルのプラネタリウムを作ってくれました。とても細かい作業で星座を作り上げ、それぞれの星座の説明も覚えてひとりひとりが紹介してくれ、とても素敵なプラネタリウムを見せてくれました。先生たちのためにとプラネタリウムを作り上げてくれた子ども達の思いと成長に感動させられました。
不審者対応訓練を受けました
2022/08/19
黒山警察の方に、不審者対応についての講習、そして、さすまたを使って撃退法をご指導を頂きました。
あってほしくないことですが、もしもの時に子どもの命を守ることを一番に、今日学んだことを職員全員がしっかりと身に付けなければと再確認した日でした。
園でも毎年行っておりますが、大阪信用組合さんのご協力のもと、地域包括センターの方にお越し頂き、AEDの研修も体験しました。
あってほしくないことですが、もしもの時に子どもの命を守ることを一番に、今日学んだことを職員全員がしっかりと身に付けなければと再確認した日でした。
園でも毎年行っておりますが、大阪信用組合さんのご協力のもと、地域包括センターの方にお越し頂き、AEDの研修も体験しました。
水遊びで暑さを吹き飛ばそう!
2022/08/10
この夏も暑い日が続いていますが、子ども達は暑さに負けず水遊びや感触遊びを楽しんでいます。
ガチャポンで泥んこ水遊び!
2022/08/09
楽しみにしていたガチャポンプが使えるようになり早速異年齢チームごとに使いました。なかなか水が出なくて「かたいなー」とつぶやく子もいましたが、コツを掴むと上手く水が飛び出し、そこから色々な遊びに発展していきました。子ども達は、飛び出した水がアクアプレイという玩具に飛び込むと、その水の流れに疑問を持ったり、いつも使っている水遊びの「とゆ」を持ってきて砂場の砂と混ぜ合わせたり・・・子ども達の発想は無限大・・・それを見守る保育者もどう広がっていくのかワクワクドキドキの毎日です。
素敵な演奏会!
2022/07/28
毎年5歳児さんに目の前での生演奏を聴いてもらい、素敵な音色を感じてもらっています。今年もリアンさんをお招きし、演奏していただきました。ぞう組さんの遊びのテーマでもある「宇宙」に合わせて、宇宙旅行をしながらの演奏を聴きました。
七夕祭りの会
2022/07/07
0歳児から2歳児まではそれぞれのクラスで七夕にちなんだ遊びを楽しみました。3・4・5歳児は、今日の七夕祭りの日に向けて、各チームどんな会にするかを考えて用意をしてきました。星釣り・宝探し・お店屋さんと色んなコーナーで遊び、お昼は七夕ランチを頂きました。
実際にきのこを裂きに挑戦すると、感触を味わいながらとても真剣な表情で取り組んでくれていました。秋はきのこの美味しい季節。子ども達もこの経験を通してたくさんきのこを食べてくれると良いなと思います。