お知らせ
12月21日(金)クリスマス会
2018/12/31
12月14日(金)堺ふれあいの森へ遠足に行ってきました
2018/12/14
3・4・5歳児でバスに乗って遠足に行きました。春と同じ場所に行き季節の移り変わりを感じてもらえたらと思っていると、到着するなり「葉っぱの色が違う!」と子ども達からの声。
今回は、落ち葉拾いをして焚火を体験し、持っていったさつまいもを焼いて食べました。異年齢チーム(りんご・ぶどう・みかん)で山の中を散策し、焚火に使う枝を収集し火にくべました。
5歳児さんが、さつまいもにアルミホイルを巻いてくれて焼いてもらった焼き芋は、とってもおいしかった!!
今回は、落ち葉拾いをして焚火を体験し、持っていったさつまいもを焼いて食べました。異年齢チーム(りんご・ぶどう・みかん)で山の中を散策し、焚火に使う枝を収集し火にくべました。
5歳児さんが、さつまいもにアルミホイルを巻いてくれて焼いてもらった焼き芋は、とってもおいしかった!!
もちつき ぺったんぺったん
2018/12/07
朝から園庭でもち米を蒸し、大きな臼でお餅を作りました。
お米が餅になっていくのを目の前で見て応援しました。
出来たてのお餅を0・1歳児さんも触ってみたり、2歳児からは丸めて、熱湯にくぐらせてあべかわにしてもらい、おやつに食べました。
小さい臼では、3・4・5歳児が思う存分ついてお餅ができる楽しさを味わいました。
お米が餅になっていくのを目の前で見て応援しました。
出来たてのお餅を0・1歳児さんも触ってみたり、2歳児からは丸めて、熱湯にくぐらせてあべかわにしてもらい、おやつに食べました。
小さい臼では、3・4・5歳児が思う存分ついてお餅ができる楽しさを味わいました。
お楽しみ保育楽しかったな(5歳児)
2018/11/10
昨年開園した園なので2年間だけ過ごした園となるのですが、3月に卒園する5歳児さんが思い出作りに、菜の花こども園で一日先生と楽しく過ごしました。
この一日をどう過ごしたいか子ども達で考えてくれた内容は「先生たちを喜ばせたい!」という意見。
たこやき・焼きそば・お好み焼きを自分たちで作って先生に食べさせたい・・・
お化け屋敷で先生を驚かせたい・・・という思いで準備が進み、楽しい一日を過ごしました。保護者様からは子ども達にメッセージをそして調理の先生からはスペシャルクッキーサンドをおやつに作ってくれ、先生からは花火のお返しがありました。大きくなっても菜の花こども園を思い出して欲しいな・・・
この一日をどう過ごしたいか子ども達で考えてくれた内容は「先生たちを喜ばせたい!」という意見。
たこやき・焼きそば・お好み焼きを自分たちで作って先生に食べさせたい・・・
お化け屋敷で先生を驚かせたい・・・という思いで準備が進み、楽しい一日を過ごしました。保護者様からは子ども達にメッセージをそして調理の先生からはスペシャルクッキーサンドをおやつに作ってくれ、先生からは花火のお返しがありました。大きくなっても菜の花こども園を思い出して欲しいな・・・
菜の花こども園にハミガキ君がやってきた!
2018/11/08
秋の歯磨き指導を行いました。
ばい菌に狙われないようにハミガキ君に歯の磨き方をしっかりと教えてもらいました。大きな歯とハミガキ君が子ども達の心に刻まれ、歯磨き上手な子になってくれるといいな。
10月19日(金)キッズプラザ大阪に遠足だ!(5歳児ぞう組)
2018/11/08
5歳児さんで遠足に行きました。
遠足に行くための話合いが9月から始まりました。キッズプラザ大阪までどうやって行こうかという話になり、タクシーや車、電車、飛行機といった意見が出ました。「飛行機は、外国とか遠い所に行くときに使うのとちがう?」「タクシーは、お金を持ってる人やで・・・」「車は先生が乗ってるから先生の車に乗せってもらったら・・・」「でもみんなで一緒に乗られへんで・・・」「車は混んだら時間がかかるし間に合わへんかったらどうする・・・」と5歳児さんは、今までの生活の中で体験したことをもとに話し合いが進みました。そして、電車に決定!電車での行き方をお家で調べてきてくれる子もおり、発表の場をもちました。そして今度は、キッズプラザ大阪のパンフレットを見てどこに行くかを話し合いメモを取る子も・・・
準備万端、待ちに待った日、様々なことを自分たちで考えた遠足なので、意欲満々で満喫ししました。
遠足に行くための話合いが9月から始まりました。キッズプラザ大阪までどうやって行こうかという話になり、タクシーや車、電車、飛行機といった意見が出ました。「飛行機は、外国とか遠い所に行くときに使うのとちがう?」「タクシーは、お金を持ってる人やで・・・」「車は先生が乗ってるから先生の車に乗せってもらったら・・・」「でもみんなで一緒に乗られへんで・・・」「車は混んだら時間がかかるし間に合わへんかったらどうする・・・」と5歳児さんは、今までの生活の中で体験したことをもとに話し合いが進みました。そして、電車に決定!電車での行き方をお家で調べてきてくれる子もおり、発表の場をもちました。そして今度は、キッズプラザ大阪のパンフレットを見てどこに行くかを話し合いメモを取る子も・・・
準備万端、待ちに待った日、様々なことを自分たちで考えた遠足なので、意欲満々で満喫ししました。
魚の解体ショー
2018/10/24
昨年は、鮭の解体をしましたが、今年は『イカとタコ』の解体をして頂きました。
「イカとタコの足は何本あるか?」の問いにどちらも足は8本でイカは手が2本あると知り、足が10本だと思っていた子ども達はびっくりしていました。
解体されたイカとタコの感触を感じたりして、生きるものを食する大切さを感じてくれたことと思います。
「イカとタコの足は何本あるか?」の問いにどちらも足は8本でイカは手が2本あると知り、足が10本だと思っていた子ども達はびっくりしていました。
解体されたイカとタコの感触を感じたりして、生きるものを食する大切さを感じてくれたことと思います。
子ども動物園がやってきたよ!
2018/10/18
今年もいろんな動物がやってきました。蛇を肩に巻いてもらったり、フクロウのフカフカの毛をなでさせてもらったり、なかなかできない体験をしました。
動物の体温に触れ、生命の尊さを感じてくれたかな・・・。
動物の体温に触れ、生命の尊さを感じてくれたかな・・・。
10月13日(土)運動遊びの会を行いました。
2018/10/13
堺市立登美丘東小学校体育館において運動遊びの会を行いました。菜の花こども園で運動してきた力をお家の方に観て頂き、お父さんお母さんと楽しく体を動かしました。親子競技の二人三脚では、親子で練習してくれていたご家庭もあり、過程を当日に生かしてくれました。特に5歳児ぞう組さんは、11日の最後の練習の後、当日どうすれば素晴らしい運動遊びの会にできるのかを話し合いました。「皆でできなかったのが寂しかった」「最後のぞう組さんの組体操を皆でやりたい」という意見に、案として「最後ではなく初めにやったら・・・」「2回したら・・・」「2回するのなら1回目間違っても、もう1回チャンスがあるやん・・・」「1回目できなかった子も2回目ならできるかもしれない・・・」等々たくさんの意見が出て、当日急遽スペシャルプログラムとして2回することとなりました。ぞう組出席者皆でできることができ、感動を与えてくれました。当日お熱で参加できなかったお友達のために、また、ぞう組の子ども達は話し合いました。運動遊びまでの過程、当日、そしてその後まで子ども達が考えることができたことが運動遊びの会を通しての成長のあかしだと感じております。
職員は、その感動と保護者様の感謝の言葉を胸に、午後から研修ルームに利用できるように配置替えした事務所で、東京研修の報告・勉強会を行い、より良い教育保育を目指すために子どもの主体性、環境について学びました。
職員は、その感動と保護者様の感謝の言葉を胸に、午後から研修ルームに利用できるように配置替えした事務所で、東京研修の報告・勉強会を行い、より良い教育保育を目指すために子どもの主体性、環境について学びました。
明日の運動遊びの会について(2・3・4・5歳児の保護者の皆様へ)
2018/10/12
明日は、堺市立登美丘東小学校の体育館にて運動遊びの会を行います。
9時から体育館に入って頂けますので、9時20分までに座席についてください。親子競技にご参加頂ける保護者様は危なくない上履きのご用意をお願い致します。
駅前から通っている新道沿いのローソン(先日だんじり曳をしてUターンしたところ)の裏側にある道の2つ目の奥の門(体育館前)よりお入りください。
門前に職員がおります。駐輪場は、門を入って中に用意してありますので門の外に駐輪しないようにお願いします。
欠席の場合は、9時までに菜の花こども園に連絡をお願いします。
明日、素敵な一日になります様に!!
9時から体育館に入って頂けますので、9時20分までに座席についてください。親子競技にご参加頂ける保護者様は危なくない上履きのご用意をお願い致します。
駅前から通っている新道沿いのローソン(先日だんじり曳をしてUターンしたところ)の裏側にある道の2つ目の奥の門(体育館前)よりお入りください。
門前に職員がおります。駐輪場は、門を入って中に用意してありますので門の外に駐輪しないようにお願いします。
欠席の場合は、9時までに菜の花こども園に連絡をお願いします。
明日、素敵な一日になります様に!!
今年も、調理の先生がとっても素敵なクリスマスランチを作ってくれて、自分で作ったおやつのクレープもあり、お昼寝から起きるとサンタさんからプレゼントも届いていて最高の日だ!!